音楽街道をゆく その二十八〜2022年 師走

もう12月中旬、今年も残すところ3週間を切ってるという、ほんと早いですね〜。この冬は節電ということですが、国立大学通りはいつも通りイルミネーションで華やいで年の瀬の雰囲気を盛り上げています。自分自身も例年通りというか何も片付きはせずに連綿と続いている流れの中で2023年に突入していくことになると思います。そんな中、2022年を振り返ると今までとこれからというぐらいに大きく深い部分で一本線が引かれた年だったように感じています。2023年、もちろん自分の意思で動いていきますが、どうなっていくのか今は全然わかりません。

先週、「2022 初冬 近江」一泊二日で行ってきました。もう紅葉はほとんど終わっていましたが素敵なところでした。また旅の反省点、改善点も色々見つかり次に向けていい勉強になりました。

2022/11/10 (木)   Road#5:アルカフェ_荻窪
アットホームなお店、初めて伺いましたが音楽以外にも色々な話をたくさんしました。
2022/11/24 (木)   Road#6:Com.Cafe 音倉_下北沢
自分の中でOMで最初に浮かぶ節目節目に伺っているお店。皆さん頑張っていていい刺激になりました。
2022/12/7~8  旅 No.6:2022 初冬 近江
初めての近江路、自分流の旅の模索。
2022/12/22 (木)   Road#7  Live music cafe UZU_福生 OM 参加予定

配信 No.6:少しずつ取り組んでいます。

音楽街道をゆく その二十七〜2022、秋

11月に入りました。今年も残すところあと2ヶ月、皆さまインフルエンザの予防接種はお済みでしょうか、自分は今日打ちに行きます。
秋は好きな季節ですが、年々秋が短くなる感じに加え色々なんだかバタバタするので旅に出たことがありません。でも今年は一泊でもいいから秋を感じに出かけたいと考えています。場所はズバリ〜「近江」というこのあわあわとした国名を口ずさむだけでもう、私には詩がはじまっているほど、この国が好きである。(街道をゆく 司馬遼太郎_冒頭)〜楽しみです。

Road#4:Jazz&Bar clipper_千葉みなと
お洒落で素敵なお店でした。休憩時間にお店の方のjazz演奏を楽しむこともできました♪
R#1_2:はっぽん_国立
曲「焼肉屋の裏の駐車場」ギターをブラジルのマルシャの弾き方に変えて初めて人前で演奏しました♪♪
2022/11/10 (thu) Road#5 アルカフェ_荻窪 OM 参加予定
2022/11/24 (thu) Road#6 Com.Cafe 音倉_下北沢 OM 参加予定

配信 No.6:「熱く流れるもの」ともう一曲は「SummerBreeze」にしようかと考え中。配信第6弾というより「暮らしの手帖」風に言えば 2世紀第1弾という気持ちかな。

音楽街道をゆく その二十六〜road#2&3、配信 No.6

台風がやってくるというので家でおとなしくしていますが、激しく雨が降ったかと思えば日が差したりして蒸し暑く、気持ちのいい秋晴れの続く日々が待ち遠しいです。

外に出て、道に立ち、歩く。大事なことですね。そうすることで初めて見えてくるものって確かにあるし多いから。
road#2_live cafe giee:以前何度か伺ったことがあり久しぶりに。始めは少しまったりした雰囲気、徐々に人も増えて初めてマスクして歌いました。濃密な時間。
road#3_Sound Cheek Doppo:ずっと気になっていたお店。東京のど真ん中にあって、想像していた通りフラットな感じのお店で音も良くとても演奏しやすかったです。
次、road#4は東京から出て10/5「Jazz&Bar clipper_千葉みなと」、昼間離れていますが佐原の町歩きしてから参加しようと考えています。

配信 No.6 〜 色々考え手を付けていますが、とりあえず一曲は「熱く流れるもの」に決めました。「熱く流れるもの」最近、2022 ver.として書き直しいい感じになったのでライブでもこれからどんどん歌っていこうと思っています。

音楽街道をゆく その二十五〜「ライブ」再開に向けて

夏の終わり〜なんだかはっきりしない天気ばかりで全然そんな気がしませんが来週は9月なんですね。ボケボケしているとすぐ年末、一年終わってしまうのでライブに向けた準備始めました。とりあえずここ何年かライブ、ギターの弾き語りから離れていたので、初心に帰ってまた一から演奏スタイルを作っていくつもりでしばらくはオープンマイクに参加しようと思っています。それで一発目のスタートはやっぱりご近所さん「はっぽん(いいお店)」ということで、今週の日曜日歌ってきました。( 1.SummerBreeze 2.夏模様 3.色なき風 >> 1.風のゆくえ 2.水鏡 )
最近、ライブ用の「旅ギター」も買ったのでできるだけ色々なところに歌いに行きたいと思っています。楽しみです。そして次は 9/2(fri) 国分寺 giee の予定です。よろしくどうぞ!!

* 前回の投稿で「レコード復活」高々と宣言しましたが、諸々考えレコードプレーヤーを買うギリギリのところで断念しました。きっといつか針を下ろす日を夢見て、、、。

音楽街道をゆく その二十四〜レコード復活へ

夏、来ましたね〜暑っいですね〜
何年か前からよくレコード、アナログ盤が流行っているという話題は見たり読んだりしましたが、ようやくここに来て自分もレコード復活を考えています。
もともとレコード大好きで高校時代バイト代の多くをレコードにつぎ込み、片手自転車で大事にレコード抱えてよく走っていました。レコード屋でレコードをパラパラめくりジャケットを見るのも楽しくてロック、ブルース、ソウル、レゲエなんでも名前を覚えるとレコード屋に行って「どんな音楽が入ってるんだろう」とパラパラしてました。
音楽が音楽ファイルになってからはずっと音楽を聴くメインは通勤中イヤフォンでしたが、最近またじっくり音楽と向き合いたい感動できたらいいなと思っていて、それならアナログいってみるかととりあえず10枚実家の押入れから持ってきました。まだ肝心のレコードプレーヤーがないのですが、今からレコードに針を下ろす瞬間や中古レコード屋でレコードを漁るのが楽しみでなりません。

音楽街道をゆく その二十二〜配信第5弾「春時雨」「水鏡」6月11日(土)リリース♪♪

音楽配信第五弾「春時雨」「水鏡」5/28(土)に完成し、6/11(土) から配信&販売開始します。2曲とも随分前から演奏している曲ですが、新たな生命を吹き込みましたので是非聴いて下さい。ほとんど全てのプラットホームで配信&販売しますのでよろしくお願いします。また先行して6/8(水)からこのサイトでも販売しますのでこちらも重ねてよろしくお願いします。

「渡良瀬橋」以前 youtubeで松浦亜弥が歌っているのを聴いたことがあり、たまたま最近聴いてあらためていい曲だな〜と思い、曲用の写真を撮りがてら 5/30(月)「渡良瀬橋」渡ってきました。初めての東武線の足利市駅、朝着いてホームで吸った空気がとても気持ち良かったです。あまり調べず足利の街を行き当たりばったり適当に歩いたのですが、知らずに「八雲神社」にお参りしていました。それから石段を登り「織姫神社」にお参りした後、間違ってハイキングコースに入ってしまいめちゃくちゃ久しぶりに岩のゴロゴロした道を歩いたりしました。また訪れたいと思える場所でしたよ。

音楽街道をゆく その二十一〜「春時雨」と「水鏡」

5月に入ってとくにコロナが収まったわけでもないのに陽気が良くなってきたせいか自分の中でwith コロナへのシフトが加速しています。コロナ以前に戻るのではなく何か新しいアプローチを諸々していきたいなと色々考え中です。

最近、ロードレースにハマっていてYouTubeでUCIのヨーロッパのレース結果などをチェックしていたのですが、たまたま10日位前にオリンピック Tokyo2020 の女子のロードレースがアップされて初めてロードレース、スタートからゴールまで観ました。真夏の高湿度の暑さの中、味スタ横の武蔵野の森公園から府中、稲城、相模原、道志を抜けて山中湖、富士スピードウェイのゴールまでの自分がよく知っているだけにちょっと信じられないような距離を懸命に自転車を漕ぐ姿に5時間目が離せませんでした。ほんとすごい!!あとヘリによる空撮で見る自分の住む町に不思議といい町だなぁとなんだか思いました。

音楽配信第五弾、曲は「春時雨」と「水鏡」。2月の第四弾配信後ずっと準備してきましたが、今週から本格的に録音開始します。5月中の完成を目指して明日からです。お楽しみに♪♪

音楽街道をゆく その二十〜築地明石町

先週の水曜日、「没後50年 鏑木清方展」を観に都内まで出かけてきました。”鏑木清方”すごく好きで〜東京下町の粋、季節とともにある庶民の営み〜懐かしい遠い日々への憧憬を感じさせる絵の数々を初めて生で観ることができてとても良かったです。そしてなんと言っても「築地明石町」ずっと恋い焦がれていた人にようやく逢うことができたそんな心持ちで感激しました。とても見ごたえのある展覧会、お薦めです。

前回のBassに続いてmy エレキギターも内部の部品全て交換してピシッと生まれ変わりました♪♪ 欲言えばピックアップの交換もしたかったのですが、入荷までしばらくかかる(最近色々な物で品切れ入荷待ち多いですが)ということでそれは次回のお楽しみということに。
相変わらず音楽漬けの日々、とりあえず夏の旅のホテルは予約しました〜今年こそはいけるかな〜♪♪

音楽街道をゆく その十九〜器材整備、配信第5弾に向けて

ずっと放ったらかしにしていて、ちゃんと音が鳴らなくなっていた マイBass のボリューム、トーン、コンデンサー、出力ジャックを新品に交換しました。エレキも含めて今まで一度も中の配線に関わる整備をしたことが無かったので、ネットで調べてどうにかやってみたのですが楽しかったです。半田付けなんて本当に久しぶりで全然綺麗にできませんでしたが、見えないのでオッケー♪♪〜 弦も新しいものに張り替えて昨日音を出してみましたが、生まれ変わりました!!ピシッといい音で以前よりもしっかりした音になりました。正直、Bass買わないとダメかな〜と思っていましたがもう大丈夫、費用対効果抜群でエレキも交換したくなりました。パーツ交換楽しいですね。

音楽配信第5弾、進めています。やり方も含めより良くなるように。
そんなに先にならないと思いますがどうでしょう、、おなじみのあの曲とあの曲です♪♪〜

「戦争」堪らないですね、ほんと。コロナも含め世界はますます混沌としてきましたね。100年前のスペイン風邪〜関東大震災〜第二次世界大戦みたいなことが起こらないとも限らない、、。起こさないために何が必要で何をしなければいけないのか考えないとダメですね。